ホームページ制作には、制作・納品して完了する一般的な単発の納品と、持続的に制作して方向付ける月額支援の形があります。
ヒノキブンコのケースでご説明します。
目次
長い期間、関わる
長い期間関わせていただくことで、ご依頼者の商品・サービスの特徴をより深く理解でき、どのように発信すれば効果的かが分かってきます。
そのような形は、クライアント様との信頼関係を醸成しやすく、長期的な視野で永続的な結果を生む可能性があります。たとえば、ホームページ経由のお問い合わせや売上げが年々増加していくなどです。
ここでは、その一例をご紹介します。
製材をどう伝えるか?〜樋口製材
製材をどう伝えるか?この宿題に向き合って6年目。
はじまったのは2016年。まずワードプレスでホームページを制作し、そこに毎月、新しいバナーや新しい動画、記事を追加してきました。
原木市場で原木を仕入れる様子を動画で取材しユーチューブに動画を公開することもあれば、製材品を購入した工務店さんや家具職人さんを取材して記事にするユーザーインタビューを制作したり。最近は、ふるさと納税の導入も行いました。
ホームページを見て、県外からも多く購入者に来ていただけるいいサイクルになってきました。

「どう製材されるか?」と「製材品はどう活かされるか?」。よみものや動画で、それがすっと伝わることを大事にしています。

記事や動画の発信を続け、「山梨 製材」で10位圏外から1位になり、それが2年以上続いています。「山梨 薪」でも2〜3位で安定し、県内外からの新規の工務店様、個人様、キャンプ場などから材や薪のお買い求めが増えました。
甲府の『問い』を巡る旅〜廣瀬集一議員公式サイト
甲府市議会 廣瀬集一議員の公式サイトの制作・運営しています。
甲府の子育てやまちづくり、文化、観光にかかわる調査・視察に同行し、その様子を発信するお手伝いをしています。
それは、甲府の『問い』を巡る旅のように感じます。
最近公開したのは、「甲府盆地をジオパークに登録すべき」という記事や

「金櫻神社の宮司、総代にお話をお聞きしました」という記事です。
検査をもっと身近に〜環境未来株式会社
(準備中)
ホームページ制作で役立つ情報
はじめてホームページ制作を依頼する際の疑問に答えます。
(現在準備中です)
お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせ下さい。オンライン無料面談で疑問などにお答えします。