チャットGPTで記事を書いて問題ないか?コンテンツSEO的に

チャットGPTで記事を書いて問題ないか?コンテンツSEO的に

結論から言うと、『おそらく問題はないが、チャットGPTだけで記事を書くべきではない』です。

チャットGPTは、どこかのサイトやブログの文章をそのまま引用して回答しているわけではないので、いわゆるパンダアップデート(Googleの重複コンテンツに対するペナルティー)にはならない可能性が高いと思われます(断言はできませんが)。

チャットGPTは言語モデルの一種で、ビッグデータから単語生成を統計確率的に算出し、文章を生成していると考えられます。

しかし、以下の2つの懸念点があります。

①チャットGPTから出力された文章の語順や文脈が、他のブログやサイトの文章と酷似する可能性があるかもしれない。その場合、Googleのペナルティーを受ける可能性がゼロではない。

②ロボットが作った文章が『広く浅く的外れ』でつまらない。つまらない文章は読まれない。よって、コンテンツSEOの効果は生まれない。また根拠を示さない不正確な文章という域を当面脱することができないのではないか。

今の時代に求められるのは、根拠やファクトです。学術論文なら引用文献として末尾にそのリストを記載することが慣例となっています。WEBページでも今後、出典・根拠が求められる時代に入っていくと筆者は考えています。

このような理由で、チャットGPTにコンテンツSEOの執筆を任せるのは、現時点では不毛な行為であると考えます。

もちろん、調べ物をする感覚でチャットGPTを活かすのは記事の品質向上の一助になるでしょう。

引用文献、出典、根拠。それはだれかの体験のリアルということになります。

あなたが旅行に出かけて見知らぬ駅に着いたとき、駅の出口に大きな案内板があります。気になる観光施設のボタンを押せば、自動音声でその施設の解説で流れます。それは、ある場合には役立ちますが、多くの場合満足できません。よそ行きの文章だからです。そこにリアルがないからです。

Googleマップを開けば、星の点数や口コミを参考にして、旅を充実させることができるのは、そこにリアルな出典があるからです。ロボットはリアルな体験を吐き出せませんが、ロボットは人の体験を効果的に検索する手段を提供してくれます。その線引きは大事ではないでしょうか。人間はもっと自信を持っていい。

チャットGPTは駅に設置された音声案内機能付き案内板に過ぎないので、コンテンツSEOの執筆ツールにはなりません。

カテゴリー

ヒノキブンコ

ヒノキブンコ

SEOエンジニアとして2016年に開業。 現在はWEB制作も含めIT方面から地域の企業や産業をご支援しています